【初心者向け】電気工事でよく使われる電線管とは?種類と特徴を分かりやすく解説

電気工事
スポンサーリンク

【初心者向け】電気工事で使われる電線管とは?種類と特徴を分かりやすく解説

電線管の種類と用途の違いが良く分からなくて悩んでいませんか?

電線管は使う種類や使用場所に応じた材質が多くあるため、覚えるまでに困ってしまう新人さんはたくさんいます。

俺も覚えるまでに時間がかかってしまった一人です。

しかし、今では自分で材料などを拾い出し、必要な電線管や付属品を注文しています。

今回は電気工事でよく使われる電線管の種類と特徴を解説していきます。



電線管とは

電線管はケーブルを保護するために使用されます。

金属または合成樹脂などの素材で作られたパイプです。

屋内、屋外、土中埋設、可とう性など、使用環境に応じて使い分けられています。

電工初心者
電工初心者

電気工事で使われてる配管って何種類くらいあるの?

どういう風に使い分けてるの?

電線管は種類がたくさんあって難しいよね。

でも施工場所によるけど使うものは大体決まってくるよ!

電線管の役割

ケーブルの保護

ケーブルを隠蔽し美観を良くするため

機材劣化や損傷による漏電リスクを下げるため

危険場所による燃焼防止

ケーブル交換の簡便化


電気工事でよく使われている電線管の種類

厚鋼電線管(G管)

ねじなし電線管(E管)

プラントチューブ(フレキシブル電線管)

PF管(合成樹脂製可とう電線管)

VE管(硬質ビニル電線管)

エフレックス(FEP管)

それぞれ解説していきます。

厚鋼電線管(G管)

厚鋼電線管は電線管の中で比較的肉厚が厚く、強度が高い。

耐久性、耐衝撃性、耐食性に優れている。

屋外、工場といったら厚鋼電線管が使用される。

呼びの種類(サイズ)は覚えておこう!

厚鋼電線管サイズ

定尺3.66メートル

呼び外径(ミリ)内径(ミリ)重量(キロ)
G1622.216.43.9
G2227.721.95
G2834.528.3
G3643.136.98.9
G424942.810
G5460.85414.3
G7076.469.618.3
G8289.182.321.5
G92101.993.730.7
G104114.6106.434.7


ねじなし電線管(E管)

屋内で使用される電線管には、ねじなし電線管が選択されることが多い。

ねじなし電線管が屋内で使われる理由

薄鋼電線管(C管)に比べて軽量で持ち運びしやすい

ねじ溝がないため配管をつけたり外したりしやすい

どうせ同じこと(配管)するなら軽量で使いやすい方が良いよね。

ねじなし電線管サイズ

定尺3.66メートル

呼び外径(ミリ)内径(ミリ)重量(キロ)
E1919.116.71.95
E2525.4232.62
E3131.8293.84
E3938.135.34.65
E5150.8486.26
E6363.560.38.9
E7576.272.612.10

呼びの種類(サイズ)は覚えておこう!


プラントチューブ(フレキシブル電線管)

プラントチューブは難燃性、耐熱性、耐油性に強く、プラント工場での配管によく使われる。

可動性があるため、機械周りや機器の取り込み部分として使用します。

プラントチューブ(G22)

ボックスコネクタ↓

パイプコネクタ↓

水抜きコネクタ↓

絵にすると下のようになる。


厚鋼電線管やねじなし電線管だけだと、曲がりのキツくて狭い場所に配管するのには限界がある。


盤の下や機器周りでは、プラントチューブを使うことが多い。

PF管

PF管(合成樹脂製可とう電線管)

PF管は埋設、隠蔽、露出、屋外、屋内、様々な場所で使用されています。

特徴として、手で自由に曲がり軽いため施工性が高い。

住宅の天井裏や床下、ビルや工場などでも幅広く電気工事で使われている。


PF管サイズ

呼び外径(ミリ)内径(ミリ)
1421.514
162316
2230.522
2836.528
3645.536
425242
5464.554


VE管(硬質ビニル電線管)

VE管は対候性もあり屋内屋外で使用可能です。

コストも安く錆びないため埋設工事でも使用される。耐衝撃性は金属管の方が強い。


VE管の施工例

屋外に露出配管しているよ。

エフレックス(FEP管)

埋設配管といったらエフレックス。

エフレックスは地中電線路用保護管で埋設で使われることが多い。

エフレックスサイズ

呼び外径(ミリ)内径(ミリ)
304030
405442
506550
658566
8010280
100130100
125160125
150189150
200253200

近年は角型のエフレックスも登場して施工性も良くなっています。

角型エフレックスサイズ

呼び外径(ミリ)内径(ミリ)
507350
7599.577
8110581
100125100
130162130
150184150

電気工事でよく使う電線管まとめ

今回は電気工事でよく使う電線管の種類について解説しました。

厚鋼電線管(G管)

ねじなし電線管(E管)

プラントチューブ(フレキシブル電線管)

PF管(合成樹脂製可とう電線管)

VE管(硬質ビニル電線管)

エフレックス(FEP管)

これらの電線管は第二種電気工事士の試験にも出題されるのでしっかりと覚えておきましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました