【初心者向け】電気工事でよく使われる電線の種類を分かりやすく解説

電気工事で実際に使う電線ってどんなのがあるの?
よく分からないから教えて欲しい!

電線の種類はたくさんあるけど、俺の現場で実際に使っていた電線を紹介していくね!
初心者のうちは今回の情報を覚えておけば問題ないはず!
今回の記事は以下の通り
この記事を書いているのは電工で20年飯を食ってるベテラン電気工事士。
保有資格:第二種電気工事士 第一種電気工事士 一級電気施工管理技士
要するに現場での経験が長い職人です。
の人はぜひ参考にして欲しい。
それでは解説していきます。
電線とケーブルの違い
電線は導体(金属)を絶縁体(ビニル樹脂)などで覆って絶縁処理されたものをいいます。
↓電線


絶縁処理とは、電気を通さないようにすること。
導体が剝き出しだとショートしたり感電する危険性があるよね。
切断した電線は導体が見えているからビニルテープを巻いて絶縁処理するよ。
現場では端末処理(たんまつしょり)ともいうよ。
ケーブルは電線と同じように導体(金属)を絶縁体(ビニル樹脂)などで絶縁処理されて
それをさらにビニル樹脂などの外装で保護してあるものをいいます。
↓ケーブル

外装で保護している分、電線と比べて強度と耐候性が強くなっています。
つまり、

あまり違いが分からないなぁ。
どうやって使い分けてるの?

電線は直接的に衝撃や圧力を受けない、分電盤や配管の中で使われるよ。
ケーブルは強度や耐候性があるから屋内はもちろん屋外どこでも使われてるね。
ここから現場でよく使用するケーブルを電線を紹介していくね!
VVF

正式名称は「600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平型」
電気工事で一番使うといっても過言じゃない。
第二種電工事士の試験でもVVFは使用されているから早いうちから慣れておいた方がいい。
現場でもケーブルストリッパーはかなり使う。
スピードも上がるしなにより楽。
CV
正式名称は「架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル」

盤の中に取り込んだケーブルを剥くときは外装(シース)を1メートル前後剥くことが多い。
盤結線ではハグラーが便利。
盤結線するベテランは必ず持ってる。
CVT
正式名称は「架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル」

- CVDケーブル:2本のCVケーブルをより合わせたもの。
- CVTケーブル:3本のCVケーブルをより合わせたもの。
- CVQケーブル:4本のCVケーブルをより合わせたもの。
ケーブルの外装を剥くときによく使うのがカッターだが、最近は手を切ってしまう事故が多いため使用禁止の現場が増えてきている。
しかし電工ナイフは許可されてる。同じ刃物には変わりないが。
そして必ず注意される切創防止手袋。持っていないと刃物を使用させてもらえない。
IV
正式名称は「600Vビニル絶縁電線」

LANケーブル
正式名称は「ローカル エリア ネットワーク ケーブル」

AE線
正式名称は「警報用ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル」



HP線使わなきゃいけないのに、AE線を配線しちゃってやり直したことが何回かある。
職長にしっかり確認してから配線しよう!
コメント