【初心者向け】パイラックってなに?特徴や用途を分かりやすく解説

電気工事
スポンサーリンク

【初心者向け】パイラックってなに?特徴や用途を分かりやすく解説


パイラックの使い方が良く分からなくて困っていませんか?

電気工事の現場では支持材として多く使用されています。

パイラックの使い方が分かっていると配管するときにもイメージが湧きやすく、先輩や職長の言っていることが理解しやすいはずです。

そこで今回はパイラックについて解説していきたいと思います。


パイラックとは




パイラックとは、電線管やケーブル、ボックスなどを支持するために使用されます。



パイラックを鋼材にはさみ、ボルトを締め付ければ簡単に支持材になってくれる。

適合・寸法表

鋼材の厚さによって挟めるサイズが違ってくるので注意が必要です。

品番鋼材厚さA
PH1S3~12ミリ26ミリ
PH1、PH1F3~16ミリ30ミリ
PH1W、PH1WF9~24ミリ30ミリ
PH2W17~32ミリ40ミリ
PH3W17~45ミリ48ミリ
PH7W40~70ミリ45ミリ


パイラッククリップ

パイラックを鋼材に固定したあとに、パイラッククリップで電線管を支持します。





電線管のサイズによってパイラッククリップのサイズも変わります。

パイラック耐荷重




パイラックには指示できる重量が決まっているので注意が必要です




パイラック用途

パイラックから全ネジを下げて照明器具などを支持

パイラッククリップを使用し電線管を支持

パイラックにインシュロックやバインド線を使ってケーブルを支持




電気工事ではパイラックをいろいろな状況で使用します。



パイラックに限らず、電気工事で必要な工具。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トップ (TOP) ラクラッチ 4サイズ板ラチェット
価格:4,876円~(税込、送料無料) (2025/6/18時点)




小さくて邪魔になりにくいので腰道具に装備しておけば困る確率はかなり減る。

自分の工具には名前を書いとこう。

すぐなくなるし、名前を書いておけば誰か拾ってくれるかも


配管するなら水平器もいる。




水平器も小さくて使いやすいのが良い。


エビス水平器はカルビナにぶら下げることもできるので邪魔になりにくい。


パイラック材質

屋内:電気亜鉛メッキ

屋外:溶融亜鉛メッキ(Z)ドブ

屋外:ステンレス(S)


材質により価格も違うため、使用する場所と状況によりこれらの材質を使い分けます。


パイラックまとめ

用途

パイラックから全ネジを下げて照明器具などを支持

パイラッククリップを使用し電線管やボックスを支持

パイラックにインシュロックやバインド線を使ってケーブルを支持

材質

屋内:電気亜鉛メッキ

屋外:溶融亜鉛メッキ(Z)ドブ

屋外:ステンレス(S)

パイラックは電気工事の現場でたくさん登場してきます。

どんな状況でも慌てなくて済むよう覚えておきましょう。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました